wpxサーバーでのドメイン取得とWordPressインストール方法

ブログを始めるとなると、無料ブログサービスとWordPressのほぼ2択になると思います。

無料ブログはメールアドレスとパスワード登録だけで始められる手軽さはありますが、将来的な収入面や拡張性まで考えるとWordPress一択と言ってもいいでしょう。

そして、WordPressでブログを始めるなら必要なものはサーバーとドメインです。

ドメインの取得、サーバーへの追加、WordPressのインストールまで難しいと思われがちですが、wpxサーバーならこれらが非常に簡単なんです。

目次

スポンサーリンク

ドメイン取得もwpxサーバーがおすすめ

まず、ドメインの取得はお名前.comなどで取って、wpx管理に移す方が数百円安いです。ただこれは手間とリスクがあるので、数百円惜しむよりもwpxで一括管理をおすすめしたいです。

もし別々の管理にすると、普段使うのはwpxサーバーだとしても、ドメイン更新のたびにドメイン管理会社ページに行って決済手続きをしなければなりません。1年に1度しかそのページに行かない可能性が高いので、面倒なだけではなく忘れて失効リスクもあるんです。

wpxサーバーでドメインを取得すると年間数百円高いのですが、管理が楽になりますし、認証手続きなども必要なためにこの数百円は惜しむところではないと思います。

wpXレンタルサーバー

他社で取得したドメインをwpxサーバーに移して、WorePressインストールするのは認証手続きが必要となります。

wpxサーバーでドメイン取得

wpxサーバーでの新規ドメイン取得方法です。

まずwpXレンタルサーバー管理画面に入って、左上の「契約管理タブ」にある「追加のお申し込み」で規約に同意して次ページへ。


ドメインの新規取得のお申し込み」をクリックして、好きな文字列を入力してドメインが空いているか検索します。com.net.jpなどもここで選んでください。

ドメインが空いていればそのまま申し込むことができまるので、「[ドメイン名]を申し込む」をクリック。

申し込み内容の確認が出るので、間違いが無ければ確認で次ページへ。もう一度確認が出るので、修正か確定を押してください。確定で料金支払いへ進みます。

ここで登録メールアドレスに案内メールも届きます。

料金のお支払いへ進む」をクリックすると、料金のお支払いページへ飛ぶので、下の方にある「ドメインご契約一覧」の中の先程のドメイン名を見ると「申込」「未取得」状態となっているはずです。

横の欄にチェックを入れ、更新期間を1~5年で選択し「お支払方法を選択する」をクリック。
(長期なほど安くなりますが、微差レベルのためとりあえず1年でいいと思います)

お支払い方法の選択画面になるので、銀行振込、クレジットカード、コンビニのいずれかから決済画面へ進んでください。

ここからはそれぞれの支払い方法に従って料金を支払ってください。クレジットカードが最速で、数分後にはドメイン使用可能となります。

確定するとお支払い完了で、ドメインが有効になっているはずです。

左の契約管理タブの契約情報を見ると「契約:通常」「ステータス:有効」になっていればドメイン取得完了です。

wpxでWordPressインストール

次にWordPressのインストールです。

まず、サーバーに取得したドメインを追加します。

左の「サーバー管理」タブから「ドメイン追加設定」をクリックすると、右に「ドメイン一覧」と「ドメイン追加」タブが出るので、「ドメイン追加」をクリック。

wpx管理のドメインを追加する」を選択。

他社管理のドメインもここで追加できますが認証が必要となります。wpx管理なら非常にスムーズですね。

ドメイン名の選択プルダウンの中に先程のドメイン名が入っているはずなのでドメインを選択して、「ドメイン設定を追加する(確認)」をクリック。

確認画面になるので「ドメインの追加(確定)」で、追加したドメインにWordPressをインストールできます。

最後に「追加したドメインにWordPressをインストールする」をクリックです。めちゃめちゃ簡単ですね。

流れのままWordPressをインストールするのが簡単ですが、後からでもインストールすることもできます。後からの場合は、左のサーバー管理タブの「WordPress管理」「WorsPress設定」に「新規インストール」から。
スポンサーリンク

WordPressインストール情報入力

ここからはそれぞれのWordPressサイトの情報入力項目になります。

バージョン:現在の最新バージョンが表示されています。不定期に更新されるのでとりあえず気にしなくて問題なし。

サイトアドレス:プルダウンから先程のドメイン名を選択してください。左の空欄はサブドメインを設定することができます。
(サブドメインはサイト内にもうひとつ新サイトを作るイメージです。作るにしても先のことなので最初は空欄で問題ありません)

WordPressID:WordPressにログインするIDを設定します。ログインはIDとパスワードを使うので、セキュリティ的にある程度複雑なものがおすすめです。
(後から変更することはできないので適当ではなくしっかり決めておきましょう)

ブログタイトル:後からWordPress管理画面でも変更できますが、とりあえずここでブログ名を決めておくとわかりやすいです。

メールアドレス:連絡を受け取れるメールアドレスを設定してください。後から変更もできます。

独自SSL:独自SSLを利用する場合はチェックを入れてください。個人的には独自SSL利用にチェックを入れておくことをおすすめします。(他のサイトでは料金がかかることもありますがwpxサーバーでは無料です。素晴らしい)

独自SSLは説明すると非常に長くなるのですが、「http://」が「https://」になり、暗号化でセキュリティ的によくなるよってことでGoogleも推奨しています。

少しのデメリットもありますが(と言ってもこれもどんどん改善されていく方向です)、SSL化の波は迫ってきていて、新規サイトの場合はSSL化しておくべきと思います。

既存サイトはhttpからhttpsに変えるだけで大幅なリンク調整が必要なこともあるのでなかなかに大変なことになっています。最初からSSL化できるのが羨ましいぐらいです。(大変なだけなら時間をかければいいのですが、httpで貰っている外部リンクなどはそうもいかないので実質的なマイナス面も大きいです)

大手は既にほぼSSL化していますし、最初からSSL化しておくのがおすすめです。

「httpsへのリダイレクト設定」は有効にしておくと、httpでアクセスされた場合もhttpsに飛ぶのでチェックしておいた方がいいでしょう。

「CSR情報(SSL証明書申請情報)を入力する」はチェックを入れると入力画面が表示されます。

「CSR情報」はSSLサーバー証明書を発行するための署名で、申請者の住所や氏名などの情報です。wpxサーバーでの独自SSLは、CSR情報を設定しなくても手続きは可能なので任意となっています。とりあえずはチェック無しで問題ないかと思います。

wpxサーバー独自SSLについてはこちらに詳細が説明されていますのでご参考ください。
https://www.wpx.ne.jp/cloud/manual/wordpress_setting_full_ssl.php

入力が終われば「次へ進む」で確認画面へ。

確認事項に問題なければ「確定」でWordPressインストールが始まります。お疲れさまでした。

wpXレンタルサーバー

IDとパスワードでWordPress管理画面へ

インストールに数分かかると表示されますがすぐに終わることが多いです。

インストールが完了するとサイト情報が表示されますので、パスワードは絶対に控えておいてください

パスワードは管理画面から変えることもできますが、初回にWordPress管理画面に入るにはこのパスワードと、先程設定したWordPressIDを使うことになります。

サイトが表示されるまでに15分ほどかかります。もちろんサイト管理画面にも入れません。

これはその時によりますが、意外と時間がかかる場合もあるので余裕を持って待つぐらいでいいでしょう。

時間が経過してそろそろかなと思ったらサイトに行ってみてください。Hello worldの記事が入っているはずです。あとはこれを削除して自分の記事を書いていきましょう。

以後のサイト管理画面への入り口は、wpxサーバー管理パネルのインストール済みWordPress一覧の「ダッシュボード」からでもできますし、管理画面アドレスをお気に入りに入れておくのもいいでしょう。

ちなみに、パスワードの変え方は、WordPress管理画面の「ユーザー」→「あなたのプロフィール」→「新しいパスワード」です。

わかりやすくセキュリティの高い英数字を設定するのがおすすめです。 

最後に

wpxサーバーでのWordPressブログの始め方を書いてみました。実際にやると簡単なんですが、文章で説明すると長くなっちゃいますね。

ま、要するに、空きドメインを取る→サーバーにドメイン追加→そこにWordPressインストール→サイト情報決定の流れなだけです。

あとはブログテンプレートを無料テーマにするか、有料テーマでバッチリ決めるかという選択ですね。

wpXレンタルサーバー

check

wpXサーバーデータベース容量を500MBから1000MBへ増加の神対応

2017-08-04
スポンサーリンク