寝相が悪くてお悩みの方も多いことでしょう。
起きると布団はぐちゃぐちゃ、周りの物が倒れてる、枕がない、体もバキバキ、布団から飛び出して風邪をひく、などなど寝相の悪さは意外と困りものです。笑ってすまされる範囲で終わらせたいものですね。
寝相の悪さの原因は様々な部分もありますが、枕の上で目覚めることなんてほとんどないという方は枕に原因がある可能性が高いです。
合う枕を使うことは、寝相以外にも快眠と健康において非常に重要なのでぜひ意識してみましょう。
枕が合っていないと体は枕を避ける

人間の体は無意識にでも合わないものを避け、そしてそれが無意識の睡眠中だと尚更です。
枕が合っていないと、頭だけではなく、頚椎から背骨や肩回りまで、骨と筋肉に負担がかかることになりますから、その影響は体全体に及んでしまいます。
体はその負担を避けるために、できるだけ楽な姿勢を探して寝返りを打つということにも繋がるんですね。
枕が合っていないと枕を避ける姿勢を取るのは当然で、起きた時に枕を外れている寝相となっている方は枕が合っていない可能性が非常に高いです。
うつぶせ寝と寝違えも枕が合っていない

うつぶせ寝をしないと落ち着かないのも合わない枕が原因のひとつです。
仰向けで枕に頭を乗せていると負担がかかるので、うつぶせ寝の方が落ち着くという結果に繋がります。体が無意識に、仰向けで合わない枕を避けているんですね。
うつぶせ寝が悪いというわけではありませんが、うつぶせ寝しかできないと、首を捻りっぱなしなので負担がかかるのは想像に難しくありません。
うつぶせ寝は寝違えの大きな原因ともなりますし、顎関節症や呼吸、血行不良の問題も出てくるので注意していきましょう。
合う枕は硬さと高さ

合う枕は人それぞれの部分も大きいですが、硬さと高さが重要ポイントです。
硬さは、頭と首を圧迫せずに支えることのできる硬さが理想で、柔らかすぎても支えが不安定になって首に負担がかかりますし、硬すぎても接地面の少なさで不安定となります。
安定感のある適度な硬さで圧迫感がなく、心地よいと感じる素材がいいでしょう。
枕の高さの目安
高さの目安は、3センチメートルから4センチメートルですが体格や首の個人差によって変わってきます。
細身の方だと2.5センチメートルから3センチメートル、体格の良い方は4センチメートルから5センチメートルを目安にするといいでしょう。
ちなみに、枕が高すぎるとうつむく姿勢となり、気道を圧迫していびきをかきやすくなり、首のシワの原因にも繋がります。
枕が低すぎると見上げる姿勢となり、首や肩への負担が大きく、老廃物を流す血行不良で顔のむくみにも繋がります。
体格に合わせた適度な高さの枕を選んでいきましょう。
合う枕が見つからない
問題は枕が合わないのはなんとなく感じているけど、なかなか合う枕が見つからないということでもあるんですよね。
そばがら、ビーズ、ポリエステル、羽毛、低反発、ウール、ビーズ等々、今は素材も選び放題な部分がありますし迷ってしまいがちですが、素材にはそれぞれ良さ悪さもあり、これがベストというものはまだありません。好みの硬さや使用感で選んでいくのがいいでしょう。
ただ、これまでに色々と試したけどどれもしっくりこないという方も多いかもしれませんね。
個人的に今おすすめなのが、快適寝具でおなじみのトゥルースリーパーが出した「セトゥルースリーパーセブンスピロー」という新発売の枕です。
これ、今までどの枕も合わなかったという方にぜひ試してみてほしい枕なんです。
セブンスピローは低反発ウレタン素材で、なんといっても形状が縦68cm×横90cm(ダブルサイズは140cm)という大きさで、頭部だけではなく背中から肩にかけても支えてくれる画期的な枕です。
私は「探していたのはこれだ!」と一目惚れで即購入してしまいました。
セブンスピローに関してはこちらで詳しく書いていますのでぜひご参考ください。
まとめ
合う枕というのは睡眠と健康において非常に重要です。
寝相が悪い方や、うつぶせ寝の癖がある方は枕が合っていない可能性が高く、いずれ痛みやコリとなって悩まされる日が来るかもしれません。もしくは既に兆候も感じているのかもしれませんね。
色々な枕を使ってきたけどどれも合わなかったという方には悩みどころでもありますが、注目の新形状枕も発売されてきているのでぜひチェックしてみてください。
あなたに合う枕で快眠と健康を手に入れていきましょう。