熱帯魚水槽のコケ取りにおすすめの魚・エビ・貝類

熱帯魚飼育の際の悩ましい要素のひとつが水槽に発生するコケです。

生命活動がなされている限りしょうがないのですが、見た目やニオイ的にもいいものではありませんし、コケが必要以上に発生するのは水槽バランスに悪い原因もあるでしょう。

コケの原因もそうですが、発生したコケの対処というのも重要になってくるので、コケ取り魚の力を借りるのはおすすめのコケ対処方法のひとつです。

今回はコケ取り魚にスポットを当てて、おすすめの魚を紹介していきたいと思います。

目次

スポンサーリンク

コケの種類と発生原因

まず覚えておいてほしいのは、コケの種類と発生原因です。原因を知っておかなければいつまでも対処に追われてしまいますからね。

まずは栄養関連で、エサのあげすぎや魚の数が多すぎることによって、コケにとっての栄養が溢れていることです。魚の数は水槽やろ過機能のキャパ内に抑えてください。
熱帯魚を30cm小型水槽で飼うなら何匹までがおすすめ?

次に光量で、照明の時間や強さが適正ではないことと、太陽光の入り込みが大きいです。直射日光が水槽に当たらないようにするのが重要です。

水換え不足によって、水槽の水が古くなっていることもコケの原因のひとつです。魚の数やろ過機にもよりますが、適切に水換えは行いましょう。

水草不足も影響します。結局、水槽内の栄養をどの植物が使うかということなので、水草が栄養を消化しないとコケが使用して繁殖しやすい環境ということになります。コケ対策として水草も適切に育成するのがおすすめです。

コケの発生原因は、植物が育成できる要素とほぼ同じです。栄養と光をメインに考えて、コケの原因対策をしていきましょう。

それでも自然にコケは発生してしまうので、あとはコケ取り魚と一緒にコケ対処をしていくのがおすすめです。

コケ取り魚

コケ取り魚はいろいろな種類がいますが、食べてくれるコケの種類もそれぞれです。

基本的に飼っておきたい種類もいますが、その水槽に発生するコケを食べてくれる生体を優先的に導入するのもおすすめです。

ちなみに今回ご紹介するのは、小型魚と混泳可能な10cm前後までのおすすめで、アルジイーターやプレコは初心者さんは持て余しがちなので除外します。

茶ゴケにおすすめ

【オトシンクルス】

体長 水温 水質
4~5cm程度 20~28℃ 弱酸性~中性

茶ゴケ対策はオトシンクルスです。コケ取り熱帯魚として非常に有名ですね。水草表面や水槽壁面を吸盤のような口で舐めとってくれます。

とりあえずオトシンクルスと言ってもいいぐらいですし、コケ取り魚としてだけではなく観賞用としてもおすすめの熱帯魚です。

【オトシンネグロ】

体長 水温 水質
4~5cm程度 20~28℃ 弱酸性~中性

オトシンネグロはオトシンクルスの別種で、色と見た目が少し違うだけではなく、コケ取り能力も少しネグロの方が高いと思います。

見た目のチャーミングさからオトシンクルスの方が人気のあるイメージです。

糸状コケにおすすめ

【ヤマトヌマエビ】

体長 水温 水質
3~6cm程度 20~25℃ 弱酸性~中性

糸状のコケ取りとして優秀ですが、食べ残しのエサの掃除もしてくれます。水草水槽では必須といっても過言ではありませんね。

水質には敏感なので、ヤマトヌマエビに異変があれば水質におかしいところがあると考えてみるバロメータにもなりますし、コケ取りとしてオトシンクルスと並んでとりあえず入れておきたい生体です。

【ミナミヌマエビ】

体長 水温 水質
2~3cm程度 20~25℃ 弱酸性~中性

ミナミヌマエビは小型のヤマトヌマエビのイメージで問題ないですが、小さい分コケ取り能力は低いです。

大きさ的に危険なのでヤマトヌマエビとの混泳はしない方がいいでしょう。ミナミヌマエビはコケ取り能力は低めですが水槽内繁殖が可能なのがうれしい点です。

【ブラックモーリー】

体長 水温 水質
7cm程度 23~27℃ 中性~弱アルカリ性

真っ黒な姿が印象的な熱帯魚で、草食性があり糸状コケや藍藻を食べてくれます。油膜の除去をしてくれるのも有名ですね。

ただ、好んで草食をするわけではないので、コケ取りを期待するならエサの量を調整するといいでしょう。

黒ヒゲゴケにおすすめ

サイアミーズ・フライングフォックス

体長 水温 水質
12cm程度 22~26℃ 弱酸性~中性

サイアミーズ・フライングフォックスは水槽のコケ取り魚として有名で、除去の難しい黒いヒゲ状のコケを食べてくれるので非常にありがたい存在です。エサを与えすぎるとコケを食べなくなってしまうので、給餌量は少なめがおすすめです。

10cmを少し超える大きさになり、縄張り意識が少し強いところがあるので、小型魚との混泳は気を付けてください。

スポンサーリンク

おすすめの貝類

石巻貝

体長 水温 水質
2cm程度 10~28℃ 弱酸性~弱アルカリ性

主に水槽壁面の糸状藻や茶ゴケを食べてくれ、コケ除去能力は高めです。餌の食べ残しも処理してくれるので、地味ですが優秀な掃除屋です。

貝には異常繁殖のイメージがあるかもしれませんが、石巻貝は卵は産むけど淡水ではほぼ繁殖できないので安心点です。卵は孵化しないので見た目が気になるなら除去してしまうのがおすすめです。寿命は1年ほどなので買い足しで繋いできましょう。

フネアマ貝

体長 水温 水質
4cm程度 15~28℃ 中性~弱アルカリ性

貝としては比較的大型で、コケ取り能力にも期待が持てます。

食べてくれるコケは水槽壁面の糸状藻や茶ゴケで、コケを見つけて食べるというよりは、移動先にあったコケを食べる感じなので魚やエビのようなサーチ能力は期待しない方がいいでしょう(これは貝全般ですが)。

マシジミ

体長 水温 水質
3cm程度 10~25℃ 中性~弱アルカリ性

淡水シジミで、水中の有機物をエサとするのでアオコやグリーンウォーター対策に最適で、その効果は明らかにわかるほどです。

長期飼育は難しく、砂に潜る性質があるのでネットなどに入れて飼育するのがおすすめです。

最後に

熱帯魚水槽のコケ取り魚(エビ・貝)を紹介させていただきました。

熱帯魚水槽において、コケは必ずと言っていいほど悩まされる要素のひとつなので、コケ取り魚は最初から投入しておく算段で頭数に入れておくのがおすすめです。

とりあえずはオトシンクルスかヤマトヌマエビを投入するのは水草水槽の基本と言っていいでしょう。コケ取りという脇役ではなく飼育も楽しめるおすすめの生体です。

あとはその時々の状況や好みに合わせて、他の対策魚や貝などを考えていくのがいいと思います。それではコケ対策をして綺麗で理想的な水槽を作っていきましょう。

check

 

スポンサーリンク