暑い日にはついつい手が伸びてしまうアイスクリームですが、清涼感だけではなく、グルメとしてのアイスクリームも非常に人気ですね。
そして、そのグルメ系アイスクリームの代表格と言えばハーゲンダッツでしょう。
文句なしに美味しいアイスクリームで、上品さな舌触りと、高級感のある甘さに虜の方も多いのではないでしょうか。
価格は少しお高いのですが、それを差し置いてもとりあえずハーゲンダッツコーナーを見てしまう魅力があります。
目次
ハーゲンダッツアイスおすすめランキング

というわけで、今回はハーゲンダッツアイスのおすすめランキングを、ミニカップ、クリスピーサンド、クランチ込々で作っちゃおうかと思います。
客観性はもちろんですが、個人的嗜好も大いに入るランキング付けになりそうですがご容赦を。
ハーゲンダッツのおいしさ
あ、ランキングに行く前にハーゲンダッツのおいしさについて少し。
アイスクリームとは乳固形分15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上のものですが、アイスクリームという定義にはハーゲンダッツなどの高級系しか属していません。原材料コストが高くなるので、どうしても価格も高くなっちゃうんですね。
それ以下になると、アイスミルク(乳固形分10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上)、ラクトアイス(乳固形分3.0%以上)、氷菓(それら以外のもの)というように分類されています、
要するに、ハーゲンダッツは数字的にも乳成分の濃い本格派の枠組に入っているということですね。
味に好みはありますが、基本的にはアイスクリーム>アイスミルク>ラクトアイス>氷菓という並びになる傾向です。
当然、ハーゲンダッツのおいしさの秘訣はもっとたくさんあるのですが、数字の枠組み的にも一線を画すということになります。
ちなみに市販のアイスだと、ハーゲンダッツやPARMはアイスクリーム、ジャイアントコーンやチョコモナカジャンボはアイスミルク、スーパーカップや爽はラクトアイス、ガリガリ君やアイスの実は氷菓という枠組です。
アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスについてを説明するとものすごーく長くなるので、またどこかで書きたいと思います。
まあ数字上のものですし、味の好みはそれぞれという部分もあるので、この辺の枠組はご参考までに。
ではでは、高いけどおいしいハーゲンダッツアイスのおすすめランキングにいってみましょー。
15位:メープルカスタードクッキー
ハーゲンダッツと言えば、濃厚ながらの甘さ控えめというバランスの傾向ですが、メープルカスタードクッキーは甘さで真っ向勝負をしてきた感です。
メインのたまごたっぷりカスタードに、とろーりメープルソース、散りばめられたさくさくクッキーと甘さの三銃士で、アイスながらも違うデザート感覚でも食べられてしまいます。
さっぱり系というよりこってり系に属しそうなので、今日は甘いものが食べたい!という気分の時におすすめのアイスです。
意外に代用アイスがなさそうなので、期間限定ですがメープルカスタードクッキーには安定した需要はありそうかなとも感じます。コーヒーに合うアイスランキング等では1位になるぐらいかもしれませんね。
14位:パンプキン
期間限定ミニカップのパンプキンですが、バニラアイスベースにかぼちゃ風味といった感じです。ねっとり感は薄め。
かぼちゃ好きの方にはおすすめですし、優しいまろやか系のバニラが好きな方にもおすすめできそうな味です。
個人的にはかぼちゃプリンなども大好きなので、このパンプキン味アイスも一時大ハマりでした。
同じく期間限定の紫いもなど、ベジタブル系が好きな方ならハマることでしょう。
13位:グリーンティー
定番ラインナップのグリーンティー、抹茶味ですね。抹茶系おなじみの甘さ控えめで大人の味です。
よくあるとりあえず抹茶味というわけではなく、しっかりとした抹茶の風味とコク、甘みと渋みが絶妙で、さすがのハーゲンダッツと唸らされます。
おそらくほとんどの人が美味しいと思える味で、1位2位に推す人も多いかもしれないぐらいだと思いますが、個人的に抹茶にそこまでハマれないでいるので13位ということになりました。
味の好みは案外変わることもあるので、1年後は抹茶大好き大好きになるかもしれません。その時は大幅ランクアップになりそうです。
12位:ごま胡桃
期間限定ミニカップのごま胡桃で完全に和系アイスです。ハーゲンダッツとしては少し異色かもしれませんが。
黒ごまソース、もち、クルミの入った白ごまアイスクリームの層で構成されていて、このバランスが絶妙です。
おそらく、色々な食材の組み合わせで、ベストなパターンを試行錯誤したのだろうなと勝手に企画会議の様子を想像してしまいました。
そして研究の結果に辿り着いたのがこの、ごま・胡桃・もちの組み合わせというわけですね(妄想です)。
黒ごまソースと餅は当然合うとして、そこに胡桃のアクセントがいい感じにミックスされて、和系アイスが好きな方にとっては間違いなく定番化してほしいフレーバーだと思います。
いやー、それにしても餅好きの私には堪りません。期間限定なのでランキングは押さえましたが、定番化すればランクアップは必至。
11位:バニラチョコレートアーモンド
バータイプアイスのクランチークランチの定番、バニラチョコレートアーモンドです。
シンプルなバニラアイスに、ザクザクアーモンドとたっぷりチョコレートのコーティングが堪りません。
カップタイプと比べると、ボリューム感があるかもしれませんね。満足度は高いです。
ただ、溶けてくるという時限リミットがあるのがバータイプの気になるところでしょうか。
個人的には、カップ>クリスピーサンド>クランチの優先順なので、なかなか手が出にくいラインでランクは少し低め(?)。間違いなくおいしいので、クランチが好きな方にはおすすめのフレーバー。
10位:ダブルクッキー&クリーム
こちらはクランチの期間限定番です。
バニラチョコレートアーモンドより上なのは、クッキーが入ってるからという単純な理由ですが、このクッキーのしっとり感が極上です。
なんなら、ダブルクッキー&クリームのメインはクッキーでしょう。(ですよね?)
この、ほろ苦チョコクッキーとバニラアイスの相性が素晴らしく、ちょっと溶けかけを見計らって食べるのが最高のしっとりタイミングなんですね。
まあそこは、クランチの弱点である溶けて垂れてくる時限との勝負になるわけなのですが。
9位:バニラクッキーラズベリー
期間限定カップのバニラクッキーラズベリーは、毎年の登場となっているほどの、もはや定番化に近いハーゲンダッツです。(なんならずっと置いてほしい)
ベースのクッキー&クリームにラズベリーソースがミックスされていると書くとわかりやすいかもしれませんね。パッケージ通り、
クッキー&クリームが好きで、そこに酸味が欲しいと思っている方にはぴったりのフレーバーです。
個人的には酸味なしのクッキー&クリーム派ですが、妙にラズベリーを欲する時もあります。と書いて思いましたが、期間限定だからこその人気なのかもしれませんね。商売上手!
8位:キャラメルクラシック
8位はクリスピーサンドの定番キャラメルクラシックです。サクサクのクリスピーに、キャラメルコーティングのバニラアイスですね。
バリバリとクリスピーをかじった後に来る、キャラメルのパキパキ食感からのバニラアイスの調和が堪りません。もちろん食感だけではなく味も最高です。
私は初めて食べたハーゲンダッツがこのキャラメルクラシックだったので、なんだこのアイスはと衝撃でした。当然ハマりまくって冷凍庫での大量ストック行きを果たしたのですが。
文句なしに美味しくてボリュームもあるのですが、1個400円ほどとあって高いんですよね。そこがまたニクいところなのですが。
7位:マカデミアナッツ
7位は定番カップのマカデミアナッツです。マカダミアナッツじゃなくてマカデミアなんですね。
濃厚バニラとバタースカッチと香ばしいマカデミアナッツの絶妙な味わいが相性抜群で、マカデミアナッツを1位に推す声も多そうな気がします。
どうやら、定番6商品の中で最もリピート率が高いのがマカデミアナッツのようで、クセになるというか好きな人はとことん好きなフレーバーなのでしょう。どこか特別扱いされているようにも感じるほどです。
個人的には、何か入れるならクッキー派ですが、やはりマカデミアナッツもおいしいのは間違いと思います。ここは好みとなりそうですね。
6位:レアチーズ
ランキング6位は定番カップのレアチーズです。個人的にチーズケーキ系が大好きなのもあるので、このフレーバーは堪りません。
北海道産のクリームチーズアイスに、爽やかレモンソースと香ばしいバタークッキーがヤバイです。(ただ、レモン風味はもう少し控えめでもいいかもしれません)
バニラ系と比べると薄味なので、さっぱり系のアイスを食べたい気分の時におすすめです。
クッキー入りでしっかりとした満足度もありますし、チーズ系が好きな方はぜひ一度お試しあれ。
5位:トリプルショコラ
5位は期間限定カップですが、好きすぎるので上位にランクイン。名前の通りのチョコ尽くしアイスです。
ホワイトチョコアイスにホワイトチョコチップ、その下層にビターチョコソースとミルクチョコアイスの構成です。
最初はさっぱり系のホワイトから始まり、徐々に味が濃くなるという演出がニクいです。さすがハーゲンダッツと唸ってしまう出来で、贅沢なチョコ三昧の高級感も感じてしまいます。
期間限定フレーバーなので、チョコ好きの方は見つけたらぜひ一度。
4位:チョコレートブラウニー
4位は定番カップのチョコレートブラウニーです。
濃厚で上品なチョコアイスにブラウニーの存在感が抜群で、味はもちろん食感も堪りません。
ただのチョコアイスじゃ超えられないおいしさを、ブラウニーのアクセントで予想の遥か上を行かれた感です。
ほろ苦く奥深い味わいとすっきりした後味で、どちらかというと大人の男性向けアイスかもしれません。
チョコ系が好きな方にはぜひ一度食べてほしいおすすめのフレーバーです。
3位:ストロベリー
ランキング3位は定番カップのストロベリーです。たっぷりイチゴ果肉が魅力の本格派ですね。
よくあるいちご味アイスとは一線を画すクオリティで、クリーミーで高級感のある仕上がりとなっています。
他のフレーバーと比べると、いちごの甘酸っぱさがある分、甘さ控えめに感じるかもしれませんがそれがまた素晴らしいんですね。甘さと酸味の最高バランスのひとつでしょう。
フルーツ系アイスが好きな方にはもちろん、フルーツ系が安っぽくて苦手という方にもぜひ食べてもらいたい逸品です。
2位:クッキー&クリーム
ランキング2位はクッキー&クリームです。濃厚バニラ+ココア風味クッキーのシンプルさですが、この組み合わせが最高過ぎます。
甘さ、ほろ苦さ、舌触り、歯ごたえと文句なしのおいしさでしょう。
クッキー&クリームのおいしさを知ってしまったので、ハーゲンダッツに手が出ないときは、市販の廉価バニラアイスにオレオを砕いてまぶすという疑似クッキー&クリームをしてしまうほど大好きなバランスです。
個人的には、少し溶けてきたころがおすすめで、クッキーがしっとりしてきたぐらいがベストタイミングです。
バニラとクッキーの相性がいいのは想像できますが、ここまでの完成度はハーゲンダッツならではでしょう。
1位:バニラ
そしてそしてのランキング1位はバニラです。お決まり過ぎて意外性も何もないですが、バニラの安定感は外せません。
バニラだけのシンプルさなので特筆することはないのですが、上品で濃厚な甘さとなめらかな舌触りという一点突破で、ここまでの支持が得られるのですからシンプルイズベストが真実ということを痛感します。
ハーゲンダッツコーナーで、どのフレーバーにしようかなとたくさんの種類を選んでも、「とりあえずバニラは確定」と第一選択肢の方も多いのではないでしょうか。
ハーゲンダッツ入門としてもおすすめですし、他のフレーバーを一周回った方もとりあえず押さえておくザ・ハーゲンダッツなフレーバーでしょう。
冷凍庫に常備してくだけで幸せな気分になれる不動のマストレギュラーです。
ハーゲンダッツを美味しく食べられるスプーン
ハーゲンダッツをさらに美味しく食べるためのおすすめアイテムもひとつ。
私的にはアイスが少し溶けたぐらいがベスト状態なのですが、室温で全体を溶かしてしまうと溶けすぎたりで調整が難しいんですよね。
どうやらこういう方が多いようで、アルミの熱伝導率の高さを利用して、手の温度でアイスを溶かしながら食べることができるアイスクリームスプーンが発売されていました。
テレビなど、一部では既に話題となっていたのでご存知の方も多いかもしれませんね。ミニカップ系フレーバーがお好きな方はぜひ。
ピカピカに光った材質も、木のスプーンよりもどこかリッチな気分になれるので、ハーゲンダッツのお供にも最適かもしれませんね。
最後に
高いけどおいしいハーゲンダッツアイスおすすめランキングを書いてみました。
今まではなんとなくで美味しさを感じていましたが、文字として書いてみるとなんだか自分の中でハーゲンダッツの美味しさが一段上がった気がします。
書きながらハーゲンダッツスイッチが入ってしまったので、とりあえず明日はバニラとクッキー&クリームを食べようと決意しながら、今回はこの辺で。
それでは、よきハーゲンダッツライフを。