耳掃除はひとつの快感と言ってもよく、特に綿棒での耳掃除はやめられないという方も多いでしょう。
ただ、これが耳掃除は1か月程度で問題なく、むしろ自浄作用があるのでゴミのように扱って掃除しなくていいという話もあるぐらいです。
本来の役割があるものを取ってしまったり、耳垢を奥に押し込めてしまうという危険性まであるんですね。
清潔さを気にして毎日の習慣として耳を掃除している方は要注意です。
目次
綿棒での耳掃除が気持ちいい

綿棒で耳の中を掃除するというのは、妙な快感があり病みつきになってしまいますよね。
私もそうで、耳掃除を日課としていて、毎日の楽しみのひとつとしていたぐらいです。
大きな耳垢が取れた時は、「こんな大きなゴミが耳に入っていたのか」と快感と共に達成感すら感じてしまいます。
ただこれが要注意なんですね。
耳垢を奥に押し込んでしまう
綿棒での耳掃除は、取れた耳垢もありますが、取れなかった耳垢は奥に押し込んでしまいます。
それがどんどんと溜まっていくと、耳垢の塊となり、外耳道や鼓膜を塞いでしまう耳垢栓塞ともなってしまうことがあるので注意しなければなりません。
耳垢栓塞
耳垢栓塞は、耳垢で耳の穴が塞がってしまった状態で、耳の聞こえが悪くなったり、耳鳴りや耳の詰まり感を引き起こしてしまうことがあります。
耳垢が外耳道や鼓膜を塞いでしまっているのですから、耳の機能にとって良いことがないのは想像が付きやすいかと思います。
耳垢栓塞は、耳垢を奥に追いやってしまったり、耳に水が入ることによってふやけた耳垢が引き起こしてしまうというケースが多いようですね。
耳垢が湿っていたり、外耳道の狭い子供に起こりやすいので、特に耳掃除には気を付けなければいけません。
じゃあ、綿棒ではなく耳かきで耳掃除をすればいいのか、という考えにもなってしまいますが、これもまた少し違うんです。
耳垢の役割
耳垢は悪者になって掃除されてしまいがちですが、耳垢にもしっかりとした役割があるんです。
- 外部からの保護
- 雑菌の繁殖を抑制
- 皮膚の保護
外部からの保護は、虫やゴミの入りこみを防ぐ役割です。物理的に入りにくくするだけではなく、虫の嫌いなにおいや成分を出して耳を保護します。
耳垢は、雑菌の繁殖を抑える成分も持っているので、耳の中で雑菌が繁殖するのを抑えてくれます。
外耳道の皮膚は非常にデリケートなので、耳垢によって保護されていると考えてもいいでしょう。保湿効果もあり、皮膚にとってはプラス面が大きいです。
ゴミとして、むしろ耳の中を汚しているというイメージも持たれがちな耳垢ですが、そのイメージは変えなければいけません。
耳垢は掃除しなくていい?
掃除のしすぎは、耳の保護に重要な耳垢を取ってしまうだけではなく、外耳を傷つけ外耳炎にもなってしまうことがあるので要注意です。さらに綿棒に付いている雑菌の危険性も考えなければなりません。
じゃあ、耳掃除はしなくていいのかという話にもなりますよね。
これは、基本的には耳掃除はしなくてもいいという結論になります。
耳には鼓膜から耳の外へ向かって皮膚が移動する自浄作用があり、古くなった耳垢はホコリやゴミとともに自動的に外に追い出されるので、綿棒を耳の奥に突っ込む必要ありません。
綿棒を使う掃除は耳の穴の手前をなぞる程度(1cm以上は奥に入れないでください)で、お風呂上りにタオルで水を拭うぐらいのメンテナンスで基本的には問題ないです。
耳鼻科のお医者さんによると、耳掃除が原因の外耳炎は多いそうで、耳掃除は基本的にしなくてもいいというのが常識でもあるようですね。
ただ、耳掃除を全くしないのも耳垢栓塞の危険性があるようなので、週1回~月1回程度、耳の入り口1cm内を軽く耳掃除する程度で問題ないでしょう。
耳の不調には、漢方薬やサプリメントを試してみるのもおすすめですので、こちらも合わせてご参考ください。
まとめ
綿棒での耳掃除は、病みつきになってしまう快感がありますが、耳垢が奥に詰まってしまう耳垢栓塞になってしまう危険性があるので要注意です。
耳垢にもしっかりとした保護の役割があるので、無理に掃除して取る必要もありません。掃除するにしても入り口程度を意識するべきでしょう。
毎日の耳掃除の習慣がある方は、耳垢と耳掃除について考え直してみるのがおすすめです。