アイスを買った際の定番保冷剤と言えばドライアイスですよね。
そして、ドライアイスは保冷剤としてだけではなく、あのモクモクの煙がどこか遊び心を魅了してやみません。
ジェルタイプではなく、ドライアイスの時は少しテンションが上がるという方も少なくないのではないでしょうか。
しかしあれだけの化学反応ですから危険性も秘めていて、ドライアイスの捨て方や使用方法には注意してほしい点も多々あります。
目次
ドライアイスの捨て方
まずは、貰ってきたドライアイスの捨て方です。
あのモクモク状態で捨てるのってかなり不安なんですよね。
ただ、基本的にはドライアイスはそのまま捨ててしまって構いません。
逆に、保存する方が難しいのがドライアイスです。
-79℃以上で昇華して煙を出し続けてしまうので、家庭での保存はほぼ無理で、放っておいても消滅してしまいます。
ただ、捨て方や使い方によっては危険性を生み出してしまうのがドライアイスでもあるんですね。これはドライアイスを取り扱う際は必ず気を付けてほしい点です。
ドライアイスの注意点

ドライアイスは、-79℃以上で昇華するので、家庭環境ではほぼ化学反応(煙を出し続けている状態)を続けている状態となります。
水に入れるとさらに大量の煙を出すので、遊びや演出に使うことができるのもドライアイスの利点です。
ただ、あれだけの煙を発生させるので、容器に入れて密封するのは絶対にやめてください。注意点その1です。
ドライアイス固体から、気体の二酸化炭素になる際の体積としては約800倍になる計算で、家庭にある容器(缶、ビン、ペットボトル等)は簡単に容量オーバーとなってしまいます。
密封した容器が容量オーバーになるとどうなるかというと、内部からの圧力によって破裂します。わかりやすく言うと爆発です。
アルミ缶、ガラス瓶、ペットボトルでも簡単に破裂して、破片が突き刺さるほどの衝撃となります。
怪我どころか、取り返しのつかないことにもなることがあるので、ひと欠片だけでも絶対に容器に入れて密封しないでください。
あとの注意点は、触ると凍傷になってしまうので素手では触らないでください。もちろん食べるのもダメです。注意点その2ですね。
これは体感ですぐにわかると思いますが、最初から気を付けておいて損はないでしょう。
注意点その3としては、換気のいい場所での使用です。
二酸化炭素なので吸っても基本的には害となりませんが、大量となると酸欠を引き起こす恐れがあります。
ドライアイスの実験結果

あれだけの派手な化学反応を起こしているドライアイスですから、色々と実験的に試してみたくなっちゃうんですよね。
まあそこは先人達が試し尽くしているわけで、ドライアイスの実験結果をちょいとまとめてみます。
こうすればどうなるってことがわかっていれば限界点もわかりやすいかもしれませんね。
(というか、こんな結果になるのでドライアイスで無闇に遊ばないでねって方向の参考にしてほしいのです。少なからずリスクもありますから。)
【ドライアイス実験まとめ】
・水に入れる→煙発生率アップ=ドライアイスも早く無くなります。最も一般的で楽しい遊び方のひとつ。ちなみに水は冷え冷えに。
・炭酸水に入れる→物凄くブクブクしますが、ほぼ水に入れたのと同じ。飛び散り注意。
・ジュースに入れる→冷え冷えになってからシャーベット状になります。ドライアイスが残っていることもあるので口にするのは要注意。
・洗剤入りの水に入れる→泡がブクブクで容器から溢れるほどどんどん出てきます。お掃除注意。
・熱湯に入れる→反応が激しすぎてドライアイスが飛び散ります。わかりやすく書くと爆発。やめておきましょう。
・熱した油に入れる→煙はほぼ出ない。けど揚げ物状態で油がボッコボコに暴れます。絶対にやめておきましょう。
・お風呂に入れる→モックモクの煙がバスタブを越えて部屋にまで溢れます。家族にサプライズ演出?お風呂場にいると酸欠になることもあるので注意。
・エタノールに入れる→寒剤となります(寒剤はググってね)。水に入れるよりも低温となるために、入れたものをガチガチに凍らせることができます。物によって凍る時間差あり。
・ドライアイスを滑らせる→ドライアイスは常に二酸化炭素の膜に覆われていて摩擦が物凄く低い状態です。つるつるしたところだとかなりの滑り具合。箸やスプーンですくいづらい理由もこれです。
・金属を当てる→当てた部分が昇華して、音が鳴ります。手を離して置くと金属がカタカタ動くほどの反応。
・火を煙に近づける→火が消えます。まあ二酸化炭素ですからね。ガスバーナーでもドライアイスに影響なし。ドライアイス最強説?
こんな感じでしょうか。もっとチャレンジすれば色々できるかもしれませんが、どんどん危険度アップな予感がします。
上記の実験でも危険なものもありますし、ドライアイスを扱うこと自体にも少しリスクがあるので、基本的にはあまりお遊びはおすすめしません。お子さんは特にですね。
ドライアイスの価格と購入は?
ドライアイスはアイスを購入すると、保冷剤として貰えることが多いですが、色々と使用したいときはまとめて購入することになります。
価格としては1kgで400~500円といったところでしょうか。
ただ、大量に購入しても家庭では長期保存をすることがほぼできないので、購入には短期間で使い切れる量をおすすめします。
以前は専用業者からしか購入できなかったのですが、現在はAmazonでもドライアイスを購入することが来出るのでかなり便利ですね。量も選べますし、それぞれの用途に合わせてご選択ください。
ドライアイスの保存
ドライアイスの保存には-80℃以下という環境が必要なので、家庭ではこれを実現するのはほぼ不可能でしょう。
冷凍庫でも-20℃程度なので全く足りません。
というか、ドライアイスは輸送中でさえ少しずつ小さくなっているんですね。-80℃という環境はなかなか実現できないのでそこは妥協点でしょう。
そこで、できるだけ昇華を抑えようという用途で誕生したのがドライアイス専用保管ボックスです。
定期的にドライアイスを使用する業者さんでなければ必要ないアイテムかと思いますが参考までに。
まとめ
ドライアイスの捨て方と注意点について書いてみました。
実験結果もまとめてみましたので、危ないことは結果を見るだけで満足してもらうのがおすすめかと思います。
保冷剤や演出用として優れた効果を発揮するドライアイスなので、注意点に気を付けて適切に使っていきましょう。