熱帯魚を飼育する際には混泳というところにも興味は行くと思います。
1種類の熱帯魚を飼いこむのも趣き深いですが、色々な種類の魚が水槽内で生態系を構成しているのを鑑賞するのも非常に楽しいですし、混泳は熱帯魚飼育の醍醐味のひとつでしょう。
しかし混泳には魚のサイズや相性などに気を付けなければいけないので、混泳相手の選び方は重要になってきますね。そこでおすすめしたいのがコリドラスです。
目次
コリドラスは混泳向き熱帯魚
まず、熱帯魚の混泳に気を付けることと言えば魚のサイズと縄張りでしょう。
コリドラスは5cm程度の大きさなので、混泳をさせたいメイン層の小型魚とは基本的に問題ありません。
そしてコリドラスの生息域は下層なので、上層や中層を泳ぐメインどころとは縄張り的な面でも棲み分けができます。
さらに、上層中層の魚が残して下に落ちてしまったエサも食べてくれるという3拍子揃った混泳向きの熱帯魚です。
コリドラスとの混泳に向かない熱帯魚

そんなコリドラスにも混泳に向かない熱帯魚がいるので覚えておいた方がいいでしょう。
コリドラスを捕食してしまうような大型魚が混泳に向いていないのはわかりやすいですが、エビ類やプレコとはエサと生息域が被るので注意してください。
プレコやエビとの混泳の際は残り餌だけではなく、専用のエサをそれぞれに行き渡るように与えることをおすすめします。
あとは水草水槽にもコリドラスは少し向いていません。底砂をほじり返してしまうので、植えるタイプの水草とは相性が悪めのためです。
おすすめのコリドラス
コリドラスと言っても、専用の収集家がいるぐらい多数の種類がいますので一概には言えませんが、飼育が容易で混泳にもおすすめのコリドラスを厳選して紹介させていただきます。
コリドラス・アエネウス
体長 | 水温 | 水質 |
---|---|---|
6cm程度 | 22~28℃ | 弱酸性~中性 |
古くから赤コリ等の通称で親しまれる有名なコリドラス。赤コリという名前ですが、赤というよりも赤茶色で地味目な色合いです。
オスがシャープでスリムな体型、メスがふっくらとしている体型です。繁殖も容易でブリードも楽しめます。
コリドラス・パンダ
体長 | 水温 | 水質 |
---|---|---|
6cm程度 | 22~28℃ | 弱酸性~中性 |
名前の通り、白のベースに目の周りの黒い見た目からのコリドラスパンダ。活発で愛嬌もあり人気のあるコリドラスです。
個人的にはシンプルな見た目で可愛さナンバーワンです。ただ、コリドラスの中では少し弱めな部分もあるので水質管理には気を付けてあげてください。
コリドラス・アドルフォイ
体長 | 水温 | 水質 |
---|---|---|
5cm程度 | 22~28℃ | 弱酸性~中性 |
明るい白目の肌色ベースに、目と背中に黒いバンド入り、エラは銀色で美しいコリドラス。状態が上がると頭頂部がオレンジになるのが美しさを増す点です。
デュプリカレウスなどの見た目が似た近似種もいますが、個体差も含めると判別は難しいですし、飼育面でもあまり気にする必要はないかと思います。
コリドラス・ジュリー
体長 | 水温 | 水質 |
---|---|---|
5cm程度 | 22~28℃ | 弱酸性~中性 |
白ベースに細かいスポットが美しく存在感のあるコリドラス。愛嬌もあり人気が高いです。
飼育も容易で繁殖も可能なので、熱帯魚初心者さんでも楽しめるおすすめのコリドラスです。
コリドラス・ハステータス
体長 | 水温 | 水質 |
---|---|---|
3cm程度 | 22~28℃ | 弱酸性~中性 |
ハステータスはコリドラスの仲間で一番小型です。半透明色な体に尾びれに黒と白のスポットが入りシンプルながらも美しいコリドラスの仲間です。
ただ、低層というよりは中層を群泳するので、他のコリドラスとは少し違った様に考えるのがいいでしょう。小さい見た目もあり可愛さはナンバーワンかも?
コリドラスのエサ
コリドラスは他の魚の残り餌を食べてくれますが、大食漢なので専用のエサも与えてください。
おすすめはタブレットタイプで、いくつかに割って落としてあげると余すことなく行き渡ります。(エビは抱えて持っていてしまうので、分けないとコリドラスに与えられないことが多いです)
コリドラスの繁殖
コリドラスは水槽内での繁殖も比較的容易なので、ブリードも楽しんでしまうことができます。
オスメスのペアで飼うのもいいですが、数ペアで飼った方が繁殖確率は高いので、繁殖を狙うならある程度まとまった数の飼育がおすすめです。
ただ色々な種類のコリドラスを飼うと繁殖した際は雑種となってしまうことがあるので、繁殖まで考えるのであればできれば同種を飼育することをおすすめしたいです。
繁殖の際は「Tポジション」というオス・メスがTの字になる特徴のある動きがみられます。それを見ることができれば繁殖は近いと思って楽しみに待つのもいいでしょう。
最後に
混泳向き熱帯魚としてコリドラスを紹介させていただきました。
最初はナマズの仲間だと思って混泳のオマケ的に飼育しても、その魅力にハマる人が続出するほどの可愛さをコリドラスは持っています。
いきなりコリドラスメインというのはハードルがあるかもしれませんが、混泳からでも試してみてほしいおすすめの熱帯魚です。