熱帯魚水槽温度の下げ方とクーラー・冷却ファンの電気代

熱帯魚を飼育する際には水温は最も気を付けなければならないポイントのひとつです。

ただそこで注意してほしいのが、ヒーターで水温を上げる方向にばかりではなく、冷却ファンやクーラーで水温を下げる方向にも気を配らないといけないということですね。

目次

スポンサーリンク

熱帯魚の適正水温

熱帯魚の適正水温はそれぞれですが、25~26度に保っておくと多くの魚にとって無難でしょう。温度固定式のヒーターもこのあたりの設定になっていることがほとんどです。

水温の許容範囲としては、23~28度といったところでしょうか。この辺りだとまだ魚に負担はかからない範囲だと思います。

しかし、22度以下や30度以上になると、熱帯魚や水草の種類によっては温度による負担がかかるだけではなく、酸欠や二酸化炭素不足によって見た目的にも苦しい状態となってきます。

温度が低いのは熱帯魚にとって致命傷というのはイメージしやすいですが、温度が高くても色々なダメージが出るのは覚えておいた方がいいでしょう

温度が上がるとどうなる?

日本の夏は厳しいもので、エアコンを使用していないと室温が30度を超えることは多々あるはずです。

水槽内の温度も室温の影響を受けるので、室温が30度なら水温もすぐに30度に達してしまうので注意してください。

水温が適正よりも上がってしまうと、熱帯魚が調子を落とすだけではなく、酸欠が深刻な問題となってきます。

酸欠が起きると呼吸面のダメージはわかりやすいと思いますが、これは熱帯魚や水草だけではなく、活動に酸素を必要とする好気性バクテリアにも悪影響で、水槽内の環境激変にも繋がってしまいます。

好気性バクテリアは有害物質を分解してくれる水質浄化の主役とも言えます。

逆に、酸素を好まない嫌気性バクテリアは活性化しますが、悪臭のもととなるので好ましい状況ではありません。

また、急激な温度変化にはかなり気を付けるべきです。温度が上がったから下げる、放置してまた温度が上がるということを繰り返すのは好ましくありません。

熱帯魚は温度変化に弱く体調を崩しやすいだけではなく、「白点病」という病気にもなってしまうので、できるだけ水温は一定に保つべきです。

白点病は見た目でわかりやすいですが、他の魚にも移るので早期発見と治療を心がけてください。

白点病の治療は、水温を高め(30度)にして、薬(メチレンブルー)を使い治療します。他の水槽に隔離するのもいいでしょう。
スポンサーリンク

水温を下げる・上げない方法

というわけで、水温は適温に保ち続けるのがベストですが、室温などの影響によって上がってしまった水温は下げなければなりません。

水温を下げるための方法を簡単な順にいくつか挙げてみます。

1・室温を下げる

エアコンがあれば室温を下げて維持するのは簡単です。不在時などでエアコンを切る際は他の手段を使って水温を下げましょう。

風通しを良くしたり、日光を当てない工夫も効果的です。

2・冷却ファン・クーラーを使う

部屋にエアコンがないなら、水槽用の冷却ファン・クーラーを使うのが簡単です。

3・水槽周りの断熱性を変える

照明を離すことで温度は上がりにくくなります。

フタをなくすことで放熱性は上がります。

水槽を発砲スチロールなどの断熱材で覆うと室温の影響を受けにくくなります。

4・氷を袋に入れて浮かべておく

これはアナログな方法ですが、水温を直接的に下げることができます。注意点は効果時間が短めなことで、氷が溶けてしまうとすぐに水温は室温の影響を受けてしまいます。

5・水換えをする

水換えは即効性がありますが、1日に何度もするわけにもいかないので、水換えによる長時間の水温維持管理はかなり難しいです。

6・大きな水槽を使う

これは水槽というよりも水量なのですが、水量が多いほど水温は変化しにくいです。と言っても上がらないわけではないので、小さな水槽を使うほど水温変化リスクは高まると覚えておくといいでしょう。

この中で、長期的な適温維持に現実的でおすすめなのは、部屋のエアコンか水槽用冷却ファン・クーラーです。

水槽用冷却ファン

水槽用の冷却ファンですが、風を水面に当てることによる水の蒸発による冷却方式で、効果はクーラーほど期待できませんが、2~3度は下げることができます。

メリットは2000~3000円で購入できることで、このリーズナブルさは大きな魅力です。

デメリットとしては、冷却効果が追い付かないと別の冷却手段も必要となり、結局クーラーが必要となるケースがあることです。(冷却ファンの複数使用はあまり期待できる効果はありません)

あとは地味に音がうるさいことです。ファンが物理的に回っているのでどうしても無音にできないんですよね。

リーズナブルなのはおすすめしたい理由です。とりあえず冷却ファンを使ってみるのもいいでしょう。

水槽用クーラー

クーラーは、水槽の水をクーラー経由で循環させる方式で非常に効果的ですが、冷却ファンと比べると高価です。

それぞれの水槽サイズや地域ごとの夏の暑さによりますが、基本的には確実な冷却効果のクーラーをおすすめしたいところです。

水槽サイズごとのクーラーの価格とワット数の目安は以下の感じです。(ワット数は電気代計算の目安となります)

熱帯魚水槽用クーラー
水槽サイズ
目安
価格目安 ワット数
目安
60cm水槽 3~4万円 150~200W
90cm水槽 3~6万円 200~300W
120cm水槽 7~10万円 400~500W

冷却ファンが2000~3000円で購入できることを考えると、クーラーは割高に感じてしまいますが、確実な効果を期待できるのがいい点です。

水槽用クーラーの電気代は?

熱帯魚飼育にはヒーターなどの電気代も気になるところですが、夏場のクーラーも同等に電気代が掛かります。(夏場はヒーター代がかからないのでトータルは大きくは変わりません)

電気代の算出方法は、基本的に「ワット数÷1000×時間×電力使用量料金」となるはずなので、クーラーのワット数と使用時間と電気料金単価がわかれば算出できます。

電力使用量料金の単価は地域と電力会社によりますが、20円~30円(使うほどに増加)の傾向なので、その辺りを目安にするのもいいでしょう。

例えば、電力使用量料金20円で、60cm水槽・150ワットのクーラーを8時間稼働させると、150÷1000×8×20=24」で、1日当たり24円の電気料金となります。1か月なら700円といったところですね。

暑い地域だともっと掛かるかもしれませんし、逆に寒い地域のヒーターの方が高くつく場合もあるでしょう。

部屋の温度調整や水槽の断熱効果によって、クーラーやヒーター稼働を抑えるのが熱帯魚水槽に掛かる電気代を抑えるコツです。

最後に

熱帯魚水槽の温度の下げ方や、冷却ファンとクーラーについて書いてみました。

熱帯魚といえど水温30度以上(熱帯魚によりますが)になるのは避けなければいけないので、夏場の高温管理には気を付けてほしいポイントです。

ヒーターで温度を上げるのは簡単ですが、冷却面は意外に難しいので、夏場になってから慌てないようにいくつかの対策を考えておくのがいいでしょう。

とりあえずは冷却ファン、追いつかなければクーラーでもいいですし、なにかしらの冷却面を考えておくのがおすすめです。

check

 

スポンサーリンク