漫画を読むには色々な方法があるので、なにが一番お得か少し迷ってしまうかもしれませんね。というか私自身がそうなんです。
漫画を読む方法としては、購入かレンタルかというのが大枠ですが、購入でも単行本か連載雑誌か、新品か中古かという選択肢があります。レンタルなら、ショップレンタルか漫画喫茶かというところでしょう。
漫画を読む方法のそれぞれのメリットデメリットを考えてみたいと思います。
目次
漫画を読む価格
まずは、漫画を読む方法でそれぞれの価格面で比較してみましょうか。価格はお店によるので独断ですが一般的なお値段で考えてみます。
漫画読み方 | 価格 |
---|---|
雑誌新品 | 300~400円 |
単行本新品 | 500円 |
単行本中古 | 100~400円 |
漫画レンタル | 50~100円 |
漫画喫茶 | 100~400円 (1時間) |
一番幅があるのは漫画喫茶ですね。パック料金次第で長ければ長いほどお得になります。さらに漫画を読むスピードでも個人差が出るでしょう。
雑誌に関しては中古販売がほとんどないですし、連載作品が20本だとすると楽しみにしているタイトル数によってもコストパフォーマンスは変わってくるはずです。
それではそれぞれのメリットとデメリットを見ていきたいと思います。
雑誌購入
まずは雑誌購入ですが、雑誌は基本的に新品販売だけとなっているはずです。
稀に中古販売もされていますが、読みたい号数だけを探すのはかなり難しいですし、漫画雑誌の中古というのは最新話を読めるという雑誌最大のメリットを捨てることになるのであまりおすすめできません。
新品雑誌のメリットに関しては上記の通り、最新話を読めるということです。好きな漫画ほど待ちきれませんね。逆にデメリットとして、まとめて一気読みしたい方には向きません。
価格的には400円程度で、連載作品は1紙20作品という辺りが平均的な数字になると思うので、1話辺りの単価は20円程度になりそうです。
ただ、読む作品が限られている場合はどんどん価値は下がっていくのがマイナス点ですね。雑誌はここにグラビアや各最新情報がプラスされているので、漫画以外にどこまで価値を見出せるかという感じでしょう。
あとは雑誌は売るときにほとんど値段がつかないというのは大きなデメリットになると思います。買取面は単行本との大きな違いですね。
単行本は新品と中古どっち?
単行本は大きく新品と中古に分けられます。違いは価格と綺麗さでしょう。
出回る早さも、最近ではネットショップによってかなり早い時期に中古が出回ります。1週間もすればほとんどのタイトルは中古でネットに売りに出されているはずです。
価格的には、新品は定価販売が義務付けられているので500円程度、中古はピンキリですが安いものだと100円、新作や人気作だと300円といったところでしょうか。
綺麗さにおいては圧倒的に新品ですね。中古でも1回しか読まずに新品同様のものもありますが、中古には当たりハズレがあるのは正直なところです。ハズレを引くと気分が悪くなることすらあるのが大きなデメリットでしょう。
新品は何巻でも探せばどこかに置いていますが、中古は誰かが売らないと補充されないので巻数抜けが気になるところでもあります。ネットだとほぼ揃っているのは安心な点ですね。
単行本はいつでも売却できるというのもメリットだと思います。全巻揃っていれば買取価格が高いこともおおいですし、最新刊のうちに売れば半額ほどは戻ってくることもあるでしょう。
デメリットとしては地味にコレクション性も気になりますね。新品は帯が付属していますが、中古だと無いことも多く、帯以外の付属品やオマケがあった場合は事前に調べておかないと後悔してしまうこともあると思います。
あとは購入側には関係ありませんが、新品を買わないと作者さんに印税が入りません。発行部数的な応援の意味も込めるなら新品ということになります。
単行本中古のメリットは安さ、デメリットは汚れと全巻揃っていない可能性です。
漫画単行本買取価格は?

新品中古に関わらず、本を購入しておけば売ることができるので、差し引きすると割安に読むことができる計算にもなりますね。
漫画の買取価格はショップにもよりますが、人気作品や最新刊だと150円~300円、旧作だと10円~100円といった範囲での買取になると思います。全巻揃っているとプラス査定が付くお店もあるでしょう。
状態が良ければ買取価格が高いことも多いので、新品中古ともに購入価格の半分が返ってくればぼちぼちお得というように考えるのがいいかと思います。
漫画コミックレンタル
最近流行ってきたサービスが漫画コミックレンタルですね。GEOやTSUTAYAといったDVDレンタル店が併設していることがほとんどです。
需要があるから流行っているわけで、漫画コミックレンタルの最大の魅力は安さです。
ショップと冊数によってレンタル料金は違いますが、10冊以上で500円といった料金形態も一般的ですし、1冊辺り100円は切ることがザラです。読むスピードにもよりますが、料金的に一番安いのがコミックレンタルかもしれません。
デメリットは汚さで、かなりの人にレンタルされているタイトルだと、ボロボロと言ってもいいぐらいにくたびれていることも多いです。個人的にはレンタルは中古購入よりも汚いイメージですね。
読みたいタイトルが置いてない可能性と、時間内に返却という一手間が煩わしい点もデメリットでしょう。
保管場所に困らないというメリットにもなりますが、コレクションできずに読み返しもできないというデメリットも大きいと思います。
あとは小さなことですが、レンタル時には表紙カバーは付属していなく、本体+ビニールカバーという状態でレンタルのお店がほとんどなので、表紙カバーに仕掛けがある作品などはそれも楽しめません。
ただ、汚い、返却しなければならないといったデメリットも目立ちます。
漫画喫茶
漫画喫茶は時間帯や何時間パックで入るかで料金が変わります。
1時間で入ると300~400円ほどでも、10時間パックで入ると1500円ほどにもなります。いくら漫画を読んでも疲れないならかなり効率的に使うことができそうですね。
また、漫画を読む早さにもかなり影響されるでしょう。早い人で1冊15分、遅い人なら1冊1時間、平均だと1冊30分といったところでしょうか。
パック料金と読む速さで考えると、最大限生かした場合は1冊40円、のんびりこまめに楽しむなら1冊200円といった単価になるかもしれませんね。
ドリンクバーでジュースなども飲めるでしょうし、それなりのコストパフォーマンスにもなりそうです。
デメリットとしては本の汚さとラインナップでしょう。本はレンタルショップ以上に使いまわされていますし、ラインナップがそれなりだとしても他の人が読んでいては待ち時間がかなりきついものとなります。
まとめ
漫画を読むなら雑誌か単行本か、新品か中古かレンタルかといった辺りを比較してみました。
コストパフォーマンスは人それぞれにもなりそうですが、メリットデメリットもそれぞれなので、ご自分に合った読み方をするのがおすすめです。
長くなったのでまとめてみます。
漫画 | 1冊単価 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
雑誌新品 | 300~400円 | 最新話 | 作品差 売れない |
単行本 新品 |
400~500円 | 早い 安心感 売れる |
高い |
単行本 中古 |
100~400円 | 安い 売れる |
汚れ 品揃え |
漫画 レンタル |
50~100円 | かなり安い | 汚れ 手間 |
漫画喫茶 | 40~200円 | 安い | 品揃え |
だいたいこんな感じでしょうか。最新作は新品、過去作は中古やレンタルといった使い分けもいいでしょう。
また、アニメ化されている作品なら、動画配信サービスで無料で見ることができたりもするのでこちらも合わせておすすめです。ご興味がありましたらぜひチェックしてみてください。
・dTVのアニメ動画数ラインナップ
・U-NEXT(ユーネクスト)アニメの動画数ラインナップ
・U-NEXT(ユーネクスト)は無料アニメ動画に漫画まで読み放題?
・amazon漫画コミック最新人気ランキング
・amazonアニメDVD・ブルーレイ最新人気ランキング