ココナラの手数料とおひねりの相場はいくら?支払い方法と注意点

仕事を依頼する側とされる側のニーズの合致で伸びまくっているココナラですが、そこには金銭が発生するわけで、手数料やサービス料金も気になるところですよね。

ココナラ独自のおひねりシステムもありますし、最初は少し戸惑ってしまう面もあるかもしれません。

ココナラの手数料やおひねりの相場や支払い方法などについて書いてみました。

目次

スポンサーリンク

ココナラの手数料

まずココナラの手数料は受け取り側の25%となっています。

サービス出品に初期費用や月会費等はかかりません。

サービスが購入されると、おひねりを含んだ販売価格から手数料25%が受け取り側から差し引かれます。

ただ、手数料25%に対して消費税8%が乗っかります。25%×8%=2%を25%にプラスして、実質27%の手数料になるというわけです。

2%上乗せは1000円のサービスで20円なので微々たるものかもしれませんけどね。数字を見た時にアレ?ってならないように、一応覚えておきましょう。

以前のココナラ手数料は30%だったはずなので改善された形です。

クラウドワークスやランサーズの20%に寄せた部分もあるのでしょう。

ココナラのおひねり

ココナラではおひねりというユニークなシステムがあります。イメージとしてはチップですね。

サービスに満足できた場合は、追加の金額を気持ち分だけ支払うというのがおひねりで、100~99999 円の範囲で支払うことができます。

ですが、ココナラ初心者のうちは、おひねりはマナーなのか、どれくらい払うのが相場なのかといった基準に迷うこともあるかもしれません。

ココナラおひねりの相場

おひねりはマナーではなく気持ちです。なので、支払わなければならないことはありません。

おひねり支払いを前提としたサービスならば、有料オプションに設定しなければココナラ利用規約の違反となります。

ただ、おひねりを支払った方が相手が喜んでくれることは間違いないですし、もしかしたら今後も継続的な取引が望めるかもしれません。

もし、あなたがその人を気に入ってまた仕事を依頼したいと思うなら、おひねりを支払うと優先的に仕事を引き受けてくれるかもしれませんし、少し気合の入った質のいい仕事をしてくれるかもしれません。ごひいきってやつですね。

こういった損得勘定無しで、単純に今回のお仕事に満足できたなら支払う人も多いと感じますし、そこはマナーや義務を気にせずに自分の満足度をおひねりに表すのがおすすめです。

おひねりの金額的な相場はありませんが、そのカテゴリーの他の出品サービス価格を参考にして、少し高めのサービスに合うように支払うのが基準になるかもしれません。

出品手数料が25%なので、通常価格に25%~30%のおひねりを乗せてあげるのもおすすめです。

まあ、おひねりにも手数料25%が掛かってしまうんですけどね。そこはどうしようもないところです。

(上記の手数料は2017年8月現在の数字なので、詳細は公式サイトのココナラ手数料
でご確認ください)

ワンコインで購入したなら、500円のおひねり追加で倍となるので感覚的には非常に嬉しく、この支払い方もおすすめです。

10000円のサービスに対しての500円のおひねりとは嬉しさが違うのは明らかですね。

スポンサーリンク

ココナラの支払い方法

ココナラの支払い方法は、支払い者と受け取り者が直接決済のやりとりをするのではなく、ココナラ決済が間に入る安心なシステムとなっています。

  1. 購入者がココナラに事前に支払い
  2. 購入者と出品者で納品完了
  3. ココナラから出品者に入金

という流れで、支払いが滞るという未払いは発生しない安全な仕組みです。キャンセル時の返金も安心ですね。

また、相手にカード番号や銀行口座情報を知らせる必要がないのも大きなメリットです。

決済に使えるのはかなりの種類があり、最近話題のビットキャッシュ等が使えるのも魅力です。

ココナラ支払い決済方法
クレジットカード VISA、Mastercard、JCB、AMEX
 キャリア決済  NTTドコモ(ドコモ ケータイ払い)
au(auかんたん決済)
ソフトバンク(ソフトバンクまとめて支払い)
 コンビニ決済  ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ・ヤマザキデイリーストア、サークルK・サンクス、セイコーマート、スリーエフ
 電子マネー  BitCash(ビットキャッシュ)、WebMoney(ウェブマネー)、Vプリカ
 銀行振込
ココナラコイン  1コイン’につき1円
 ポイント
(現ココナラコイン)
 1ポイントにつき1円
 ココナラでの販売代金  ココナラでサービスを販売して得た代金を、ココナラ内のサービスの購入に充てることができます。

(2017年8月時点での決済方法です。今後も増えていくはずですので、ココナラ公式
でご確認ください)


まとめ

ココナラの手数料やおひねりの相場や支払いなどについて書いてみました。

ココナラは、得意を売り買いという需要と供給がマッチした素晴らしいシステムで、これからも伸び続けるサービスに間違いないと思います。

最近では、弁護士への無料法律相談といった専門家への特設カテゴリーも設置されていますし、かなり満足感が上がってきています。

医者や税理士といった専門的な方たちの参入も見込まれますし、これからもサービスの拡充によって利便性はどんどん上がっていきそうですね。

これからも期待度大のココナラを使いこなして、時間とお金を効率的に使って行きましょう。

check

【ココナラ万能説】困った悩み事解決はココナラがおすすめ

2017-08-18
スポンサーリンク