熱帯魚水槽のおすすめと水槽台の選び方

熱帯魚を飼育するのに必要なものはそれなりにたくさんありますが、まずはなんといっても水槽でしょう。そして水槽台ですね。

初心者さんにとってはどんなサイズの水槽や素材を選べばいいか迷ってしまうかもしれませんが、とりあえずは60cm水槽を選んでおくのがおすすめです。

他にも、おすすめの水槽や水槽台の選び方などもざざざっと書いてみたいと思います。

目次

スポンサーリンク

熱帯魚初心者は60cm水槽がおすすめ

水槽の選び方として、熱帯魚初心者さんに60cm水槽がおすすめというのはよく耳にするかもしれませんが、これにはしっかりとした理由があります。

まず、量産されているサイズなので供給と価格が安定しています。熱帯魚飼育セットになっていることも多いですし、水槽台も選びやすく、初心者さんにとってはこれさえ買っておけばオッケーという安心感です。

水量が安定しているというのも重要で、水質の安定にも繋がり、熱帯魚の健康にも大きく影響します

ある程度の広さがあった方が多くの生体を飼えますし、初心者さんだからといって小さめの水槽から入ることは逆に飼育の難しさに繋がるのでおすすめできません。

かと言って60cm以上の90cmや120cmは設置場所やメンテナンス管理の問題も出てくるので、まずはバランスの良い60cm水槽から始めることをおすすめします。

大きな水槽の方が熱帯魚は飼育しやすいです。ただ90cm以上の大型になると管理の難しさが出てくるので、初心者さんはまずは60cmから始めてみましょう。

水槽サイズと価格

オーダーさえすればどんなサイズの水槽でも入手できると言っても過言ではないですが、市販の熱帯魚水槽のサイズはコンパクトサイズが30cm、標準サイズが60cm、大型サイズが120cmとなっています。45cmや90cmサイズも中間でお手頃ですね。

この長さは横幅のことを指し、奥行きと縦幅はまた別で、標準の横長タイプ、正方形のキューブタイプ、縦長のハイタイプに分かれます。

初心者さんはレイアウトのしやすい標準の横長タイプを選ぶのがおすすめです。

ちなみに水槽の価格はサイズ以外にも、ガラスの透明度によっても大きく変わり、透明度が高いほど価格も高くなる傾向です。

一般的な水槽サイズやおおよその価格の目安を載せておくので選び方の参考としてみてください。(メーカーや販売店などによって異なります)

水槽サイズ ガラス水槽価格 クリア
ガラス水槽価格
水量
(90%)
重さ
(水含む)
30cm水槽
30×30×30
4000円 6000円 24L 25kg
45cm水槽
45×30×30
5000円 7000円 36L 38kg
60cm水槽
60×30×36
6000円 8000円 58L 60kg
90cm水槽
90×45×45
15000円 25000円 164L 167kg
120cm水槽
120×45×45
25000円 40000円 217L 220kg

これは水槽単品価格なので、60cm水槽は濾過器、照明、ヒーターのセット売りで10000円を切るお得な販売価格の場合も多いです。

60cm水槽は単体で見てもお得ですが、セット売りによってさらにお得なので初心者さんに非常におすすめです。

ちなみに、アクリル水槽は60cm位までならガラスよりも高額になる傾向ですが、120cm位の大型サイズになるとガラス水槽の方が高額になってきます。

あとは、水槽は当然立方体ですから、水を入れると重さはかなりのものになってしまいます。60cmまでなら現実的に対応できる範囲ですが、90cm水槽になると重さは一気に増します。維持管理と置き場所の問題が出るので注意してください。

check

ヒーターも水槽サイズに合わせて選ぶ必要があります。

熱帯魚水槽ヒーターとサーモスタットのおすすめと注意点

 

ガラスとアクリル水槽のメリットとデメリット

熱帯魚水槽はガラス製がいいか、アクリル製がいいかという選び方も気になる点だと思います。それぞれのメリットとデメリットを。

対衝撃は、ガラスは割れることのリスクがあり、アクリルは割れることはほぼないでしょう。

は、ガラスはつきにくく、アクリルはつきやすいです。ガラス面はコケ掃除などで擦ることもことも多々ですし、アクリルの劣化は目に見えやすいです。

透明度は、初期はアクリルの方が透明度は高いですが傷がつきやすいので、使うにつれガラスの方が綺麗に思えてきます。

重さは、アクリルよりもガラスの方が重いです。ただ、水槽は水の重さがほとんどなのでそこまで気にすることでもないでしょう。

保温性はアクリルの方が高く、室温の影響を受けにくいです。ヒーターや夏場の冷却に影響してきます。

それぞれにメリットとデメリットがありますが、トータルで見るとガラスの方が一般的ですしおすすめしたいところです。

アクリルは壊れにくいし透明だけど傷つきやすい、ガラスは壊れるリスクはあるけど長期間の劣化はしにくいといった違いで考えるのがおすすめです。
スポンサーリンク

飼育できる熱帯魚数

水槽の大きさごとの飼育できる熱帯魚数はすごく気になるポイントですよね。ただこれすごく難しくて一概には言えないんです。

魚は大型か小型か、エサはどのくらい食べるのか、肉食か草食か、濾過機の性能はどのくらいか、水替えのペースはどのくらいか、などなど条件は様々なので飼い方によるとしか言えないところがあるんですね。

ただ覚えてほしいのは、思っているよりも少なめの数を飼うということです。健康的ではない魚は、かわいそうというだけではなく、鑑賞面にもプラスに働きません。

あえて目安を上げるのであれば、初心者さん向けに言われている「1L=1cm」という目安がいいのではないかと思います。

60cm水槽なら60Lの水量で、3cmのネオンテトラが20匹という感じですね。個人的には60cm水槽で20匹は少し多い気もしますが、この辺りを軸に考えるのがいいかと思います。
check

水槽台の価格と選び方

水槽を購入するなら水槽台も必須です。地べたに置くわけにもいきませんからね。

ただ、水槽は水を入れるとものすごく重くなるので、設置場所は非常に注意していただきたい点です。もしも水槽台や床が壊れた時の大惨事は想像に難しくないでしょう。

水槽台には頑丈で大きめのテレビ台やローボードもありだと思いますが、やはり専用のものを用意するのがおすすめです。特に大型水槽は水槽台ありきですね。

水槽台は価格としてはピンキリなのですが、60cm水槽用だとフレーム水槽台で3000円程度、収納付きでも7000円程度で販売されています

基本的にサイズが大きいほど高価になり、フレームのみだと安価で、収納付きやデザイン性の高いものほど高価になっていきます。どういった水槽台を選ぶかは個人差が出るところなので、最低限なのかインテリア性重視なのかそれぞれの趣向で選んでいくのがおすすめです。

また前述の通り、水槽台の耐荷重は当然として、床の耐荷重にも気を付けてください。

一般的には60cm水槽までなら特に問題ありません。90cm以上になると床の補強も視野に入れたほうがいいでしょう。 これも60cm水槽を初心者さんにおすすめしたい理由の一つです。

最後に

熱帯魚飼育ではどういった水槽を選ぶかでベースは変わってきます。

置けるスペースで水槽を選ぶのも大前提ですが、どんな魚を何匹飼いたいのか、水草水槽を作りたいのか、水槽を増やす予定はあるのかなどを逆算して水槽を選ぶ方法もおすすめです。

まあ初心者さんはとりあえず60cm水槽(セット)を選んでおけば間違いないでしょう。価格、飼育面、維持管理など全てにおいてバランスが取れています。

水槽だけではなく水槽台もしっかりと用意し、万全を期してアクアライフを楽しんでいきましょう。

check

 

スポンサーリンク