熱帯魚飼育では色々なことを覚えなくてはならなく、初心者さんにとってはなにをどうしたらいいんだっけ?という状態になってしまうこともあるかと思います。
熱帯魚初心者さんに覚えておいてほしいおすすめと注意点をざざざっとまとめてみましたのでよろしければご参考ください。
目次
熱帯魚水槽の選び方

まずは水槽と水槽台の選び方ですね。基本は初心者さんは60cm水槽のサイズから始めるのがおすすめです。
最初はお試しで小さい水槽から始めがちですが、飼育は小さい方が意外と難しく、水槽の価格もそんなに変わりません。
60cmなら初心者さん用の熱帯魚飼育セットも販売されていますし、とりあえず60cm水槽と思っていただくのがアクアライフの楽しさもわかりやすいはずです。
熱帯魚飼育に必要なもの
水槽だけでは熱帯魚飼育に不都合なので、色々な便利グッズを揃えておくのがおすすめです。
60cm水槽セットを購入した場合は、水槽・ろ過機・ヒーター・照明・ガラス蓋などは付いてきますが、他にも掃除用具やカルキ抜きなどは必須です。
あとは必要に応じて水草や流木、その他の道具などを揃えていきましょう。
おすすめの熱帯魚

アクアライフでメインと言ってもいいのが熱帯魚そのものですね。
しかし、初心者さんが気に入った飼いたい魚を購入しては、対応できずに持て余したり、水槽サイズの許容量以上の数を飼育してしまったりする傾向もあります。
予備知識として、水槽サイズごとの飼育できる数や、初心者さんでも飼育しやすい丈夫な熱帯魚を知っておいて選ぶのがおすすめです。
60cm水槽なら58Lほどなので3cmのネオンテトラを20匹弱といったところでしょう。
レイアウトは水草と石と流木で

水草と流木はレイアウトや熱帯魚の引き立て役として重要な要素ですが、近年では水草メインの水草水槽と言うものも非常に魅力的です。コンテストや大会も開催されているぐらいですね。
と言っても本格的な水草水槽を作るには、二酸化炭素の添加や外部フィルターを使用するなどの用意しなければいけないものもありますし、ハードルはそれなりに高いです。
まずは育てやすい水草や、流木に水草を活着させる方法で、メンテナンスをしやすい状況を作りつつステップアップしていくのがおすすめです。
コケ取り
熱帯魚を飼育していると必ずと言っていいほど悩まされるのがコケです。生体の出す有機物と、光があれば植物は繁殖するのでどうしてもコケは少なからず出てしまうんですね。
コケは魚にとってそこまで悪いとは限りませんが、鑑賞面で好ましくありませんし、ニオイの面でも悪い方向に作用することがほとんどです。できるだけ効率的に処理していきましょう。
熱帯魚飼育の注意点
熱帯魚飼育の主な注意点は、水温や水質などの管理です。
自然の水は水量も豊富ですし、常に上流から下流へと流れ続けていて、水の浄化作用は十分な環境となっています。
しかし、水槽内の限られた水量とろ過機では限界があるので、定期的に人間の手で水換えをして水の浄化を手伝う必要があります。目安としては1週間に1回は25~33%ほどの水換えをしてあげるといいでしょう。
水が悪くなってくると魚の見た目でもわかりますし(基本的に健康的な魚は美しいです)、最悪の場合は病気にかかったり死んでしまうことになってしまいます。
水換えを定期的に行い、pHや硝酸塩などの水質チェックまで行うと色々なことが数字としても見えてくるのでおすすめの管理方法です。
また、熱帯魚にとって水温は基本的な管理項目ですが、低いのはもちろん、高すぎるのもダメです。上下でも22~28度内に管理してください。温度を上げるのはヒーターで簡単ですが、下げるのはクーラーを使ったりしなければいけないので意外と大変です。
あとは、購入してきた熱帯魚を自分の水槽に入れる際は、水の変化ショックを和らげるために水合わせを必ず行ってください。水合わせは、魚の入っている袋を水槽に浮かべておいて温度を合わせ、袋の水に少しずつ水槽の水を入れていくと良いです。
おすすめの熱帯魚ショップ
意外と迷うのが熱帯魚ショップの選び方かもしれませんね。しかし、これが難しく一見ではなかなかわからないものです。
基準としてはそれなりにあるのですが、一番重要なのはしっかりとした知識を持って、生体も売り物だけの使い捨てと考えずに飼育しているかどうかを見るのがおすすめです。
良いショップは地域ごとにそれぞれなので一概には言えませんが、今では全国共通のネットショップという強い味方もあるので、熱帯魚や用品をネット通販というのもおすすめの方法のひとつです。
最後に
初心者さん向けに熱帯魚飼育についてまとめてみました。
抜けも多いかと思いますが、詳しく書くと物凄い量になってしまうので、ざっくりですがよろしければご参考ください。
それではよきアクアライフを!